KPIとKGIの違いとは?それぞれの役割と設定方法を具体例つきで解説
初心者向け
ECサイト集客
ECサイト運営やマーケティングなど、ウェブビジネスに携わっている人なら一度は聞いたことがある「KPI」「KGI」という単語。「目標設定のための指標」というなんとなくのニュアンスは分かっているけど、正しい意味は分からない、という人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「KPI」と「KGI」の基礎知識やそれぞれの違い、設定方法などについて具体例を交えながら分かりやすく解説していきます。
目次
KGIとは
KGIは「Key Goal Indicator」の略で、日本語では「重要目標達成指標」などと呼ばれています。ビジネスの最終的な目標(ゴール)の達成度合いを計測するために設定する定量的な指標で、一般的な企業では売上高や成約数、利益率などが該当します。
例えば、あるECサイトが月の売上目標を300万円に設定したとすると、それ自体がKGIとなり、その達成度合いでその月の業績を評価することができます。
KPIとは
KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、日本語では「重要業績評価指標」などと呼ばれています。KGIが最終的な目標への達成度合いを評価する指標なのに対し、KPIはKGIを達成するための過程がうまくいっているかどうかを評価する「中間的な目標」です。
KPIを設定することで最終的なゴールをクリアするためのプロセスの進捗度・達成度を見ることができ、KPIを達成できていない場合には、業務の改善や問題の洗い出しなど、軌道修正をすることが必要になります。
KGIが「月の売上目標300万円」であった場合、「月の売上目標300万円を達成するための施策」がKPIとなります。具体的な数値を目標とするKGIに対し、KPIは「KGI達成のためのあらゆる要素を数値化したもの」です。KGIである「月の売上300万円」を達成するために必要な「新規顧客数」や「リピーター数」「サイトのPV数」「平均購入単価」などの数値はすべてKPIとなります。
KGIとKPIの違い
KGIとKPIは相関関係にありますが、それぞれの意味合いは異なります。
KGIは達成するべき最終的な目標で、KPIはKGI達成へのプロセスの進捗を評価するための中間目標。マラソンでいえばKPIは中継地点であり、KPIのクリアを積み重ねていくことで、最終ゴールであるKGIへ到達できる、という流れになっています。
最終目標(KGI)を基にした中間目標(KPI)を設定することで、目標に対しての進捗確認がスムーズになり、目標達成への戦略を立てやすくなります。
KGIとKPIの設定時の注意点
KGIやKPIを設定する際によく起こりがちなミスが「定量的でないもの」を設定してしまうことです。
例えば、ECサイトの売上アップを目的とするときでもKGIを「売上をアップさせる」と設定してしまうと、そのプロセスであるKPIの設定も「平均購入単価をアップさせる」などというあいまいなものになってしまい、どうなれば目標達成なのかが分からなくなってしまいます。
KGIは「売上を30%アップさせる」などのように必ず定量的なものに設定するようにし、KPIはKGIを達成するために必要なことを分析し、細かく設定するようにしましょう。そうすることでKGIもKPIも数値としていつでもモニタリングすることができ、施策によって軌道修正や改善を見込むことができるようになります。
KGIとKPIの設定方法の具体例
ここからはKGI・KPIの設定方法について見ていきます。今回はECサイトを例に、両指標の設定方法と押さえるべきポイントをご紹介します。どのビジネスや業界でも基本的に考え方は同じですので、それぞれのケースに当てはめて考えてみてください。
KGIを設定する
まずは、最終的なゴールとなるKGIを設定するところからスタートします。KGIをもとにKPIを設定していくため、KGIは具体的かつ現実的な指標にすることが必要です。
KGIの設定の際には「SMART」を意識するようにしましょう。
Specific(具体的であること)
Measurable(測定可能であること)
Achievable(達成可能であること)
Result-oriented or Relevant(結果志向であること、または関連性があること)
Time-bounded(期限が定められていること)
これら5つ項目の頭文字を取った「SMART」を意識することで、目標とするのにふさわしいKGIを設定することができるでしょう。
KPIを設定する
KPIもKGI同様、「SMART」を意識しながら設定していきます。そして、何より重要なのはKGIに沿った形でKPIを設定することです。
仮にECサイトが「月の売上300万円」をKGIにした場合、「顧客単価」や「購入者数」などをKPIに設定します。さらにそこから「セッション数」や「商品購入率(CVR)」「リピーター率」などに細分化していくとKPIツリーが出来上がるので、やるべきことが明確になります。
適切な目標設定が会社の成長につながる
今回の記事でご説明した通り、KGIとKPIは相関関係ではありますが、設定する目的や役割は異なっています。正しくKGI・KPIを設定することが企業やビジネスの成長にとって非常に重要になってきます。最終目標であるKGIをしっかりと設定し、そのKGIを達成するためのKPIを適切に設定することで、会社やチーム全体の業務への取り組み方や目標達成への課題が明確になります。
2つの指標が適切に設定できていれば、社員は自分の目の前にあるKPIを達成することで、KGIの達成に貢献することになります。また、KPIを達成できなかった場合でも、その都度軌道修正・改善を重ねていくことで、次のプロジェクトや目標に生かせる経験を積むことができます。正しくKGI・KPIを設定することは、企業や社員の成長へとつながっていくのです。
設定すべきKGI・KPIは業種やビジネスモデルによってさまざまですが、基本的な考え方です。状況に応じて適切かつ効果的なKGI・KPIを設定し、目標達成への指針としていきましょう。